債務利用
相続・贈与

相続税対策!~債務利用~

債務整理が相続税対策になる?

債務利用

相続税対策として、生前贈与など色々と苦労されて節税できるように考えている人が多いです。
財産が莫大となればなるほど、相続時、相続を受ける側が相続税を支払う事が出来なくなることが多いといわれています。
そのため、出来る限り残された家族に負担が少なくなるようにと相続税の対策を建てるのです。
ここに、債務が関係してきます。

債務がある状態でお亡くなりになると、負の財産として相続人に引き継がれるわけですが、この債務に関しては課税価額から控除されることになるのです。
つまり、一定の債務を活用し相続税の軽減、節税になると考えられています。
相続税対策としては建物の購入の際に借金をして賃貸物件を建て、その賃貸建物の評価額から債務額が控除され、その差額も相続財産の減額となるのです。

細かい計算は省きますが、例えば5億の財産がありそれを妻、子供2人が相続した場合、相続税の合計金額は6500万円以上になります。
この金額を支払う事が出来ないからと、所有している財産を売るなど、方法を考えなければならないのです。
お亡くなりになった方が大切にされていた財産も売却しなければならなくなれば、相続人としてとても悔しいことになりますし、心苦しい思いもします。

借金をして自分の土地に賃貸マンションを建設した場合

これを借金をして自分の持っている土地に賃貸マンションを建設した場合で相続時に満室と考えた時、借金の金額やそのほかもろもろの複雑な計算がありますが、相続税が1300万以下となる事もあるのです

つまり、5200万円もの減額となるのですから、この相続税対策を理解している人の方が残された人の事をよく考えた相続になる事がわかります。
賃貸マンションの場合、建物評価額の違いや債務をどの位もつかによっても違いがありますが、何もしないでいるよりも、ずっと低い相続税額になるとわかれば、こうした相続税の対策を行おうと考える方も多いはずです。